
一人暮らしをするとき、さまざまな不安や心配事があると思います。
生活の面ではちゃんと自炊できるだろうか?
生活費は足りるだろうか?
他にも防犯面や病気になった時の食事などどうするかなど考え出すとキリがありません。
この記事では、実際に一人暮らしを経験した先輩から聞いた、毎日の生活や困ったときにリアルに役立ったアイテムやサービスを紹介します。
新生活を始めるヒントを見つけて快適に一人暮らしを始めてください!
【家事ラク】時短&便利なアイテム

ロボット掃除機
ロボット掃除機があれば、せっかくの休みに掃除で1日を費やすことがなくなり、落ちている髪の毛に毎日悩まなくて済むのでストレスが減ります。
しかも、床に物を置かなくなるので部屋が散らかることも防げて一石二鳥ですよ。
ドラム型洗濯機
毎日仕事や学校でヘトヘトなのに、洗濯物が溜まっているとストレスでさらに疲れてしまいます。
ドラム式洗濯機があれば、乾燥まで一気にしてくれるので、毎日洗濯しても苦になりません。
一人暮らしだと毎日洗濯することはないでしょうが、週末まとめて家事をするということをしなくて良くなるので、自由な時間が増えてQOLも爆上がりですね。
最近では小ぶりなサイズもあるので一人暮らしのお部屋でも邪魔になりにくいですよ。
調理機能付き電子レンジ&炊飯器
ワンルームや1Kのキッチンは、調理スペースが小さいことが多いので、作業を最小限できる調理機能付き電子レンジがあれば自炊がかなりラクになります。
炊飯器も最近では炊飯と調理を同時にしてくれるという優れものがあるので、自炊の時間の短縮ができてとても便利です。
また、IH調理器と炊飯器の部分が分かれるものは、コンロが1つしかないタイプの部屋の場合、コンロで煮物をしてIH調理器で炒め物をする、ということもできます。
布団乾燥機
布団乾燥機があれば、いつでもお布団をフカフカにできて、ダニやカビの対策にもなります。
また、冬場寝る前に付けておけば暖かいお布団で寝ることができるので、寝つきが良くなりますよ。
たくさん干せるハンガー
たくさん干せるハンガーがあれば、限られたスペースの有効利用ができて、そのまま収納すれば畳む手間も省けるので便利ですよ。
ウォーターサーバー
ウォーターサーバーがあれば、やかんやポットがいらないので調理器具は減るし、重たい水を買いに行く手間が省けてとても便利です。
いつでも冷たい水が飲めるので、毎日しっかり水分補給が簡単にできてダイエットにも美容にも効果的です。
マンションの管理会社が勧めてくるものは、最初だけ安くて後で高くなるプランのものが多いので気を付けましょう。
わたしも使っている浄水タイプのウォーターサーバーなら、月額2,000円台で済むのでコスパもいいですよ!
置き場所が気になるなら卓上タイプのものもありますが、普通のサイズでも部屋の隅っこに置けるので普通サイズのものの方が使いやすいと思います。
【防犯対策】安全を守るアイテム

スマートロック&補助鍵
スマートロックは、ピッキングされない鍵なのですが、元々ついている物件でない限りは付け替えするとなると結構お金がかかります。
それでも防犯にはバッチリ対策できるので、安全面で気になる方は導入を検討するか、物件探しの際に条件に入れてもいいかもしれませんね。。
もし鍵を交換する場合は、管理会社か大家さんに許可を取ってから交換してくださいね。
ドアスコープカバー&覗き見防止アイテム
古いマンションによくあるドアスコープは、空き巣や泥棒に悪用される危険性があるため、ドアスコープカバーなどを使用するといいでしょう。
簡易的なものなら100円ショップでも売っていますよ。
モニター付きインターフォン
最近では、築年数が古いマンションでも、防犯対策のためにモニター付きインターフォンに変えるところが増えてきました。
そもそも物件を選ぶときの条件に入れておくことが必須だと思います。
お父さん(男性もの)のパンツや靴
なかなか原始的ですが、やはり女性の一人暮らしでも男性の影があると空き巣や泥棒は避ける傾向があるようです。
洗濯物を干すときに、自分のものと一緒に男性用の下着を干しておくと防犯になります。
玄関の目立つところに男物の靴を一足置いておくのも簡単にできる防犯対策です。
【収納&インテリア】狭い部屋でも快適に

つっぱり収納&吊るせる収納
一人暮らしの部屋は、ワンルームか1Kで6帖〜8帖のお部屋がほとんどなので物が多いと圧迫感が出るので、クローゼットの中やデッドスペースを利用してうまく収納するために、つっぱり収納や吊るせる収納がおすすめです。
お手頃なグッズの組み合わせでうまく収納するテクニックが紹介されている本もたくさんありますので、参考にしてみてください。
折りたたみ家具
折りたたんで収納できるテーブルやベッドなどは、複数人来客が来た場合などに部屋が広く使えるのでおすすめです。
実際普段は片付けるのが面倒で、そのままにしているという人が多いのが実情で、毎回折りたたんで収納したのは最初だけという人が多いです。
収納できる家具
ベッド下やソファ、テーブルなどに収納機能が備わっている家具は、部屋のスペースを無駄なく使えるのでお勧めです。
機能的なだけでなくデザイン的にも可愛いものが多いので、理想のインテリアを邪魔することなくまとまりのあるお部屋にすることができます。
スマートスピーカー
スマートスピーカーは、音楽の再生や家電製品のコントロールなどができるとても便利なアイテムです。
しかもチャットGPTと連携すると悩み事を相談したり、寂しいときにいい話し相手になってくれますよ!
【健康&リラックス】日々の健康管理に役立つアイテム

快眠マットレス
一人暮らしをしていると、生活のリズムが乱れがちなので、少ない時間でも質の良い睡眠を確保できるので、ぜひ快眠マットレスの使用をお勧めします。
多少高くても心身の健康に直結する睡眠環境を整えることはとても大切ですし、良いものは長持ちするので長期的に見るとコスパが良いです。
マットレスと同時に快眠枕を使用するとさらに質の良い睡眠を期待できますね。
座り心地のいい椅子
一人暮らしをしていると、長時間デスクワークや勉強でパソコンを使う時間が増えます。
姿勢が悪くなると、腰痛や肩こりが原因の病気の心配や、集中力が下がるなど良いことがありません。
座り心地のいい椅子は、姿勢をサポートしてくれるので疲れにくく集中力が持続しやすくなります。
また、快適な椅子で生活していると、在宅時間が快適になりストレスも軽減されるのでいいことづくしです。
購入レビューなどを参考に、少し高くても座り心地のいい椅子で一人暮らしを快適にしましょう。
高級ドライヤー
お風呂上がりの髪を乾かす時間って女性にとってプチストレスじゃありませんか?
乾かさないと雑菌が繁殖して匂いの元になったり、痛みの原因になるけど乾かすのって結構時間がかかって面倒くさい…。
そんな問題を簡単に解決してくれる高級ドライヤーは一つあると重宝します。
普通のイオンドライヤーは比較的安価ですが、髪を乾かすのが目的でケアまではしてくれませんが、高級ドライヤーは風量が強いので乾かすスピードが早く、同時にダメージを抑え髪をサラサラにしてくれます。
美容院に行く回数も少なくなってトータルコスパが良いので本当にお勧めです。
加湿機能付き空気清浄機
一人暮らしのお部屋は基本的に狭いことが多く、匂いがこもりがちになったり、外出が多いのでどうしても空気の入れ替えがしにくい環境になります。
花粉やPM2.5やハウスダストの除去ができるものなら病気の予防にもなり快適な空間で生活できます。
また、加湿機能付きにすれば乾燥する冬も適度な湿度を保て、喉やお肌のダメージも防ぐことができます。
一体型になっているものを使うことで省スペースにもなります。
【病気になった時】一人でも安心の必須アイテム

最近ではオンライン診療をしている病院も増えたので、近くの病院を調べて登録しておくと安心ですよ。
レトルト食品&缶詰
一人暮らしをしていて病気になった時に1番困るのは食事です。
デリバリーを使うこともできますが、声が出なかったり体を動かすことも辛い時はストックしていた食品があればとても助かります。
調理が全くいらないレトルトや缶詰は、温めなくても美味しいものも結構覆うので少なくても1週間ぐらいの量はストックしておきましょう。
最近のレトルトや缶詰は普通に食べても美味しいので、賞味期限が近くなったらお弁当にすると食費の節約にもなるので一石二鳥です。
ポカリスエットや0S-1
発熱や食欲不振で動けない時に、水では補給できない必要なミネラルを摂取できるため、一定数ストックしておくことをお勧めします。
熱がある時は、食べれなくてもポカリや経口補水液で水分補給をしっかりしておけば脱水の予防になり安心です。
常備薬&体温計
一人暮らしをしていると、急に病気になった時誰も看病してくれる人がいないので、普段薬いらずの健康体の人でも風邪薬や頭痛薬、湿布や消毒薬などを一つの場所にまとめて置いておきましょう。
また意外と忘れがちな体温計も一つ用意しておきましょう。
健康な時は必要なくても、動けなくなってから買いに行くことはできないので必ず準備しておいてください。
電気毛布&湯たんぽ
電気毛布や湯たんぽは、冷え性で悩んでいる女性の強い味方であると同時に、省エネで経済的なところも魅力的です。
最近の湯たんぽはデザインが可愛いものもたくさんあって、いくつも持っている人もいます。
ちなみにわたしも湯たんぽ愛用者で、電子レンジで温めて繰り返し使えるタイプのものを使っています。
まとめ

一人暮らしは自由で楽しいですが、家事や身の回りのことを全てやらなければいけないので大変ですよね。
でも、今は便利な家電やお役立ちグッズに溢れている世の中です。
費用は多少かかっても、良い物を使うことにより自由な時間が増え、豊かな生活が送れるならいい投資と言えるでしょう。
初めてではわからない生活の不便さも、一人暮らしの先輩の意見を参考にすることで解決することができます。
この記事を参考に、楽しく自由な一人暮らしライフを始めてくださいね!
コメント