【節約生活】電気代・光熱費をカット!今日からできるエコ習慣10選

アフィリエイト広告を利用しています

電気代や光熱費の値上がりで、「毎月の家計が気になる…」という方は多いですよね。
でもちょっとした工夫で、家計の節約とエコ(温暖化対策)を同時にかなえることができます。

今回は「今日からできる」「無理なく続けられる」暮らしのエコ習慣を10個ご紹介します。
節約のためだけでなく、毎日の生活が少し心地よくなるヒントになれば嬉しいです。

スポンサーリンク

エアコンの温度を少し工夫する

冷房は「1度高め」、暖房は「1度低めにするだけで電気代を抑えられます。
たとえば夏の冷房を28℃にすると、月の電気代がちょっと軽くなることも。
無理をせず、快適さを保ちながらできる範囲で調整してみましょう。

スポンサーリンク

待機電力をカットしてみる

テレビや電子レンジ、充電器などは、使っていない時も電力を消費しています。これが「待機電力」です。
金額だけで見ると小さな差かもしれませんが、「ムダな電気を減らす」=「ムダなCO₂を出さない」ということ。
スイッチ付きの電源タップを活用すれば簡単にできるので、気軽に取り入れてみるのがおすすめです。

スポンサーリンク

LEDや省エネ家電を取り入れる

白熱電球や古い蛍光灯をLEDに変えるだけで、電気代はグッと減らせます。
さらに冷蔵庫やエアコンなどを省エネタイプに買い替えると、長い目で見て大きな節約効果に。
ドラム型洗濯機の中でもパナソニックは少々高価ですが節水・節電ともに優秀で、乾燥のクオリティも完璧です。
ただ、省エネ家電は比較的高価なものも多いので、わざわざ買い換えるというよりも、「次に買い替えるときは省エネ家電を選ぶ」くらいの気持ちで大丈夫です。

スポンサーリンク

シャワー時間を少し短くする

お風呂やシャワーは水道代・ガス代の大きな部分を占めます。
「1分短くする」だけでも、毎月の光熱費が変わってきます。
節水シャワーヘッドを取り入れるのもおすすめです。

私が楽天で買って愛用しているシャワーヘッドは、安いのに美容モードやマッサージモードまであってかなりコスパ良しです!

スポンサーリンク

お風呂の残り湯を活用する

洗濯にお風呂の残り湯を使うと、1回でかなりの節水になります。
水道代の節約だけでなく、水資源を守るちょっとしたエコ習慣にも。
無理せず、できるときに取り入れてみるといいですね。

スポンサーリンク

移動は公共交通や徒歩、自転車をプラス

少しの距離なら車から徒歩や自転車に変えてガソリン代の節約に。
電車やバスを利用すれば、移動中に本を読んだり音楽を聴いたりする余裕もできます。
健康・節約・エコの一石三鳥の工夫です。

スポンサーリンク

車を使うときはアイドリングストップ

車を使うときは、ちょっとの停車でもエンジンを切る「アイドリングストップ」を意識するだけで燃料をムダにしません。
大きな節約ではないかもしれませんが、ちょっとした積み重ねが環境にやさしい行動につながります。

スポンサーリンク

マイバッグを持ち歩く

買い物でマイバッグを使うのは、もうすっかり定番ですよね。
でも、よく忘れちゃうことも「あるある」なので、マイカーに百均のビニール袋を置いておくと、急なお買い物でも店頭で袋を購入することは激減します。
小さな積み重ねですが、家計にも地球にもやさしい工夫です。

スポンサーリンク

観葉植物や家庭菜園を楽しむ

おうちのちょっとしたスペースでベランダで家庭菜園を始めれば、野菜代の節約にも。
観葉植物や「緑のカーテン」は涼しさを生み出して、冷房代の削減に役立ちます。
ゴーヤは初心者にも育てやすく、すぐに大きくなるので緑のカーテンを作るのに適しています。
造花の「緑のカーテン」なら、簡単に設置できてお手入れも楽ちんです。
何より緑がある暮らしは心もリラックスできて、いいこと尽くしです。

スポンサーリンク

テレビやスマホの“つけっぱなし”をやめる

気づけばテレビをつけっぱなし、スマホを充電しっぱなし…そんなことはありませんか?
実はスマホの充電しっぱなしは、バッテリーの劣化を早めます。
「必要な時だけ」を意識できると、電気代が減るだけでなく、自分の時間も増えます。
ちょっとした心がけで暮らしがすっきりしますよ。

スポンサーリンク

まとめ|小さな習慣で家計も地球も守ろう

今回ご紹介した10の工夫は、どれも「節約」「エコ」を両立できるものばかり。

  • エアコンや家電の使い方を工夫する
  • 水道やガスの使い方をちょっと見直す
  • 移動や買い物の習慣を少し変えてみる
  • 緑を取り入れて心地よい暮らしにする

大きなことをしなくても、日々の暮らしの中でできることはたくさんあります。
「家計も助かって、地球にもやさしい」そんな習慣を、今日から一つ取り入れてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました