
この記事では、わたしが実際にダイワロイネットホテル奈良に泊まって良かったことやおすすめな点を、写真付きで紹介しています。
これから奈良駅周辺のエリアでホテルを探している方の参考になれば嬉しいです。
アクセス
JR奈良駅西口を出てから徒歩3分とJRユーザーならアクセスは最高です。
近鉄奈良駅からは15分と少し歩きますが、三条通りにはお店がたくさんあるので、お店の空いている時間なら歩いているだけでも楽しいですよ〜。
チェックイン

仕事を終えてからの利用だったので、ホテルに到着したのは7時半頃でした。
正面玄関は清潔感があり、落ち着いた古都奈良らしい素敵な雰囲気が漂っています。
今回わたしは電車利用でしたが、駐車場完備(有料:1,200円・収容台数:50台)なので車での利用も安心です。
入り口を入ると、正面にはフロントがあります。
フロントではお客様カードに必要事項を記入し、ルームキーと大浴場に入るためのカードキー(女性のみ)を受け取ります。
フロントではホテルの利用方法や次に操作する機械の説明を丁寧にしてくれます。
説明の後は、フロントの横にあるATMのような機械にルームキーを差し込み、入湯料150円を支払うと(現金かクレジット)、カードキーと部屋番号が書かれた紙が出てきます。

わたしの部屋は12階でした(最上階だ!)。
エレベーター前にアメニティバーがあるので必要なものを取ってエレベーターに乗って部屋へ向かいます。
エレベーターはカードキーをかざすとボタン操作ができるようになるタイプなのでセキュリティ的に安心です。



レストランは朝食だけでなく、昼夜の利用も可能のようです。
今回は利用しませんでしたが、次回利用するときは朝食も食べてみたいです。
エレベーターを降りると、雰囲気の良い廊下が広がっていました。

わたしが泊まる部屋はエレベーターのすぐそばでしたが、終始静かで音が気になることはありませんでした。
団体客などがいなかったのかもしれませんね。

入室
部屋に入り、ドア横の差し込み口にカードキーを差し込むと電気が付きます。


入口のクローゼットには多めのハンガーと消臭スプレー、セキュリティボックスやスリッパなどが置かれていました。
バゲージラックもここにありました。


部屋は清掃が行き届いており、奈良らしい鹿のモチーフの壁紙がおしゃれで可愛いです。
落ち着いた色合いのインテリアがとても素敵ですね。

ベッドの上には館内着と可愛いメッセージが置かれていました。

館内着とスリッパでホテル内を移動できるのは嬉しいですね。
館内着は着心地の良い素材で、動きやすいセパレートタイプです。

便利な可動式のテーブルはベッドで利用できて便利です。

テレビ前のテーブルはとても広く、食事や作業をするのに使い勝手が良いです。
テレビはミラーリング可能で、スマホやタブレットに繋げたり、YouTubeも見れるのが嬉しいポイントです。
位置もベッドで横になったまま見れるのが嬉しいです。

テーブルの上にはウェルカムドリンク(?)のお水と湯沸かしポット。


テーブルの下方の棚にはグラスとコーヒーカップがそれぞれ2セット、アイスペールもあります。

引き出しの中にはマルチ充電ケーブルが入っていました。

ランドリー袋は汚れ物を入れるのに丁度良い大きさです。
わたしはいつも家に持って帰る洗濯物を入れるのに使わせてもらっています。
空気清浄機はコンセントが抜いてあるので、使用する場合は自分でコンセントを入れる必要があります。
夜に部屋で餃子を食べたのですが、空気清浄機を付けるのを忘れてしまい匂いが充満してしまいました(笑)。
朝になって気付きすぐに付けましたが、清掃の方ごめんなさい(笑)。

わたしは使わないですが、ズボンプレッサーも置いてあり至れり尽くせりです。

部屋のドライヤーはパナソニックのものです。

ホテルには大浴場があるので部屋のお風呂は利用しませんでしたが、清潔感のあるバスルームでした。
ちなみに窓は外が見えないタイプだったので、景色は分からなかったです。
アメニティ
部屋の中にはほとんどアメニティは用意してありません。
シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、ハンドソープ(洗顔)ぐらいです。


1階のアメニティバーにはクレンジング、洗顔フォーム、化粧水、乳液、ボディタオル、ブラシ、歯ブラシ、コットン、綿棒が用意されています。
これだけホテルに用意してくれていれば、手持ちの荷物が少なくて済むのでありがたいです。

大浴場の中にも部屋のバスルームと同じものとクレンジングがあります。
脱衣所にもコットンや綿棒、ブラシなどがあります。
大浴場

大浴場は夜は23時まで、朝は6時から開いています。
混み具合は部屋のテレビで確認できるので便利です。

夜は22時過ぎ、朝は8時過ぎに利用しましたが、どちらも私以外に2、3人しかおらず、湯船は貸切状態でとても快適でした。
特筆すべきはドライヤーです。
脱衣場にはリファのドライヤーが全てのブースに設置されており、真ん中の立って使うタイプのブースにはダイソンのドライヤーが2台ありました。
リファのドライヤーは風量があまり強くなくなかなか乾かなかったので、試しにダイソンも使ってみたらすぐに乾きました。
どちらのドライヤーが良かったのかわかりませんが、翌朝髪がサラサラでした。
価格:38000円~ |
期間限定P10倍【お求めやすいシンプルモデル】 ドライヤー ダイソン Dyson Supersonic ヘアドライヤー ブラック/ニッケル HD08 ULF BBN ENT 価格:36790円 |
嬉しいサービス
髪がサラサラになりご機嫌で大浴場を出ると、湯上りアイスのサービスがありました。

冷凍庫の中にはアイスキャンデーとシューアイスがあり、私はアイスキャンデーを選びました。
見た目チョコだと思ったのですがコーラ味でしたが、さっぱりして美味しかったです。
朝はシューアイスをもらおうと思ったら、湯上りアイスのサービスは夜だけでした…残念。
エレベーターから大浴場までのスペースには、観光スポットを紹介した冊子などが置かれた畳の談話スペースがあるので、そこでゆっくりアイスを食べながら翌日の予定を考えるのも楽しいかもしれませんね。



チェックアウト
チェックアウトは11時なので、朝もお風呂にゆっくり入れるのが嬉しいです。
朝食は前日の夜にJR奈良駅のパン屋さんで購入したあんクロワッサンと北海道フェアのコーンパンと、いつものプロテインドリンク、フロントでもらったドリップコーヒーで優雅にお部屋でいただきました。

クロワッサンはあんこを買ったのをすっかり忘れていて、変な味のチョコだなと思っていましたが、あんこだと思い出してからは美味しくいただきました(笑)。
コーンパンもコーンがたっぷりで美味しかったのでぜひ行ってみてくださいね。
お店は最後の「周辺施設」で紹介しています。
お風呂上がりに部屋でゆっくり朝食を食べ、ベッドの上でテレビを見ながらダラダラとチェックアウトの時間までまったりホテルを満喫しました。

まとめ
今回奈良には初めての宿泊でしたが、奈良駅周辺は治安も良く、駅前や三条通りには美味しそうな店がたくさんあり、また訪れたいと思いました。
ホテルは今まで泊まったビジネスホテルの中ではダントツに快適で、ダイワロイネット系列にまた泊まりたくなりました。
特に大浴場のあるビジネスホテルは珍しいのでおすすめです。
駅周辺にはわたしの大好きな中華のお店がたくさんあるので、次回はひとりラーメンも試してみたいです。
わたしが予約した時はホテルはアゴダが最安でしたが、時期によっては他のサイトが安いこともあるので、複数のサイトを比べるのがオススメです。
周辺施設
駅にある農村直送レストラン「古都華」は、野菜カレーが美味しそうだったので、次回奈良にきた時は必ず食べてみたいです。
夜ご飯はこちらの大阪王将で美味しい餃子をテイクアウトしました。
店員さんも感じ良くてとても賑わっていましたよ。
次来たときはラーメンも食べてみたいです。
KOHYO JR奈良店では、お部屋用にビールやおつまみなど品物が豊富なので色々揃います。
夜0時まで開いているのが嬉しいですね。
朝食のパンはJR奈良駅改札を出たところにあるVIE DE FRANCEで購入したものです。
こちらはイートインスペースもあり、朝は7時30分から夜は20時まで空いています。

コメント