
NISAといえば「運用益にも配当金にも税金がかからない」というのが一番のメリットですよね。
わたしもそう思って安心していたのですが、先日ちょっとした事件がありました。
配当金が振り込まれた時は「わーい!」と喜んでいたのに、後日届いた 「分配金支払い通知書」 を見てびっくり。
「え?NISAなのに税金が引かれてる⁉︎」
まさかの事態に慌てて調べてみると、原因は“ある設定”にあったんです…。
税金が引かれた理由は「受取方法」の違い
NISA口座で配当金を受け取っても、設定次第では課税されてしまう ことがあります。
ポイントは 配当金の受取方式。
- 株式数比例配分方式
→ 証券口座に直接入金される方式。NISAの非課税メリットがしっかり適用される。 - 登録配当金受領口座方式(銀行振込方式)
→ 銀行口座に振り込まれるが、NISAの非課税は適用されず、約20.315%の税金 が引かれる。
投資を始めた頃は証券口座で配当金を受け取っていたわたしですが、少し前に「銀行に放り込まれたらお小遣いみたいで嬉しいかも🎵」と軽い気持ちで受け取り口座を変更してしまいました。
つまり、わたしが「銀行の方が嬉しいかな」と思って設定を変えたことで、NISAのメリットを自分で消してしまっていたんです…。
銀行振込は嬉しいけど、非課税メリットは消える
銀行に直接振り込まれると、確かにちょっとした臨時収入のようで嬉しいもの。
でもNISAを使っているのに、そこでしっかり課税されてしまうのは残念ですよね。
非課税の恩恵を最大限受けたいなら、やっぱり 証券口座受取一択 です。
設定の確認・変更は忘れずに!
NISAで配当金を非課税にするために、必ず以下をチェックしましょう。
- 配当金の受取方法が 「株式数比例配分方式」 になっているか
- 複数の証券口座を持っている場合は、方式を統一する必要がある
- 証券会社のマイページやカスタマーセンターから簡単に設定変更できる
わたしが使っている「楽天証券」の魅力
ちなみに、わたしがNISAで使っているのは 楽天証券 です。
アプリがとても直感的で使いやすく、初心者でもスムーズに取引できるのが魅力。
楽天証券のおすすめポイント
- 楽天ポイントを貯めて、そのまま投資に利用できる
- 直感的で使いやすいスマホアプリ
- 投信・株・NISA・iDeCoなど商品ラインナップが豊富
- 初心者向けの解説やサポートが充実
- 手数料もリーズナブルでコスパが高い
普段の買い物で貯まったポイントがそのまま投資資金になるので、「投資=特別なお金が必要」というハードルが下がります。
投資を続ける上での安心感とモチベーションにもつながりますよ。
これから始める人には「モッピー」経由がお得!
そしてこれから楽天証券を始める方に、ちょっとしたお得情報をシェア。
実は、ポイントサイト「モッピー」経由で口座を開設すると、ポイントがもらえるんです。
わたしは普通に開設してしまったのでポイントを取り逃しましたが(笑)、これから開設する方はぜひ活用してみてください。
どうせ同じ口座を作るなら、最初からちょっと得できた方が嬉しいですよね✨
👉 詳しくはこちらから:モッピー公式サイト

まとめ
NISAで株を持っていても、配当金に税金が引かれてしまうのは受取方法を間違えたから。
「株式数比例配分方式」に設定しておけば非課税で受け取れます。
そして、NISAを始めるならアプリが使いやすくてポイントも貯まる 楽天証券 がとてもおすすめ。
これから開設する人は モッピー を経由して、ポイントも一緒にゲットしちゃいましょう!
せっかくのNISA、正しく&お得に活用して、配当金を100%受け取りましょう✨
コメント