

40代の女性って、どのくらい貯金しているの?
将来に備えて気になるけれど、なかなか人には聞けないテーマですよね。
私自身もシングルママとして、生活費や教育費に追われ、貯金が思うようにできず不安を感じていました。
でも、現状を知ることと小さな習慣を積み重ねることで、今では400万円を貯められるようになりました。
この記事では、最新データで見る40代女性の平均貯金額と、私が実際に貯金を増やした方法を紹介します。
40代女性の平均貯金額とは?

平均値と中央値の違い
よく「40代の平均貯金額は○○万円」と目にしますが、実は「平均値」と「中央値」では大きな差があります。
- 平均値:一部の“貯金額が大きい人”に引っ張られて高めになる
- 中央値:実際に多くの人が持っている額に近い
現実に近いのは「中央値」です。
金融中央広報委員会「家計の金融行動に関する世論調査」(令和5年/2023年)によれば、40代の貯金の
平均値は811万円、中央値は180万円です。
「平均811万円」と聞くと驚きますが、実際には子どもの教育費がかかる40代では、180万円の中央値の方がリアルに感じる人が多いのではないでしょうか。
独身・既婚・シングルマザー別の傾向
- 既婚女性:夫婦で貯めているケースが多く、平均・中央値ともに高め
- 独身女性:一人暮らしの固定費がかかり、なかなか貯めにくい
- シングルマザー:毎日の生活が優先され、手元の貯金は少なめになりがち
👉 「自分と同じ立場に近いデータ」を参考にすると、無理のない目標を立てやすくなります。
私が400万円を貯めるまでにやったこと

実はシングルマザーになってからはパートで働いていましたが、子ども二人を育てる上でどうしてもお金が足りず、消費者金融で借金をしたこともあります。
それでも生活は苦しく、ついには電気やガスを止められてしまったこともありました。
「もう二度とこんな思いはしたくない!」と心から思い、そこから本気でお金の勉強を始めました。
借金を返しながら、少しずつ節約と貯金を習慣にしていったんです。
固定費の見直し(家賃・保険・通信費)
節約をするなかで一番効果があったのは「固定費の削減」です。
- 保険を必要最低限に見直し
- キャリアを楽天モバイルに変更
- 水道光熱費の見直し
これだけで、今までとは毎月数万円の差が出ました。
知らないで生活しているとこんなにも損をするんだ…とこの歳になって気づきました。
先取り貯金の習慣化
私のように浪費グセのある人は、「残ったら貯金」では一生貯まりません。
給料日にすぐ別口座へ「先取り貯金」することで、自然に貯まっていきました。
節約生活を無理なく続ける工夫
- 楽天ポイントやふるさと納税を活用
- 我慢し過ぎはダメ!「使うときは使う」とメリハリをつける
「節約疲れ」を避けることが、継続の最大のコツです。
貯金ができない40代女性にありがちな3つの理由
「なせかお金がたまらない…」という人には共通点があります。
特にお金の貯まらない40代女性に多いのは次の3つです。
収入と支出の把握ができていない
収入は比較的把握しやすいけど、出ていくお金を管理しないとお金は貯まりません。
家計簿をつけていないと、どこにお金が消えているのか分からないままです。
家計簿はいかに簡単にするかがポイント。
私はマネーフォーワードMEを使って、スマホでポチポチっと済まします。
クレジットカードの使い方を間違えている
クレジットカードは「魔法のカード」ではありません(むしろ浪費家には「悪魔のカード」です)。
クレジットカードは支出の管理はしやすく便利なのですが、使ってる感覚がないので慣れないうちは使いすぎることもあります。
そういう人は「翌月払い」が習慣になると、支出が膨らみやすくなります。
「クレジットカードでは使い過ぎてしまう」という人は、慣れるまではプリペイドカードやデビットカードを使うと安心です。
クレジットカードはある程度家計の管理が慣れてから使うようにすると、家計の管理の強い味方になってくれます。
貯金目標があいまい
「なんとなく貯めたい」ではモチベーションが続きません。
👉 具体的な目標額や期限を決めると行動に移しやすくなります。
まとめ|40代からでも貯金は間に合う

40代からでも、やり方を変えればしっかり貯金はできます。
- 平均貯金額は参考程度に
- 固定費を減らす
- 先取り貯金を習慣化
- 無理のない工夫で継続する
- 貯めたお金でコツコツ投資する
私自身も「もう遅いかも」と思っていましたが、小さな積み重ねと少額からの投資で400万円を貯めることができました。
👉 大切なのは「今から始めること」。
今が一番若い日! 今日から一緒に始めてみませんか?
コメント